第2回公判にむけて

第2回公判は,4月16日(火)10時30分-12時,大阪高裁10階1001号法廷にて開かれます。

ここでは,第1回公判から今に至るまでの,当方および検察官ならびに裁判所とのやりとりについて概略を示します。

まず,当方が控訴審の主張において,最も重きを置く上智大学・楠茂樹教授の意見書(以下,楠意見書)について,検察官は「同意するが,記載内容の一部について信用性を争う」としました。

そこで,当方から「信用性を争う」とはどういう意味かと釈明を求めたところ,検察官は「第1回公判で述べたとおり」と回答しました。検察官は,第1回公判で「意見の相違がある」と言っていましたので,結局,「検察官の主張と異なるもので,検察官においてそのように解釈していない」という趣旨だろうと思います。

しかし,主張を異にするのであれば,楠意見書のどの部分について,どのように解釈し主張するのかを検察官に明らかにしてもらわなければ,当方としても反論のしようがありません。

そこで,今度は裁判所に対して,訴訟指揮権に基づき,楠意見書について「主張が異なる」と述べている趣旨を具体化し,反論の内容を明確にすることを検察官に対して釈明を求めるよう上申をしました。

ところが,上申をするや否や,裁判所は,即座に「そのようなことはしない」と回答しました。

控訴審での重要争点をスルーしようとする検察官もたいがいですが,裁判所までもが検察官の主張を明らかにすることなく審議を進めようとする態度を取るなど,なかなか信じられるものではありませんでした。

しかしこのようなこと,つまり,裁判所が,弁護側の「面倒な主張」には触れないで放置したまま判決を出すこと,はよくあることのようです。これでは,検察側の主張が明らかにならないまま,弁護側は必要な反論を尽くせない状態です。これではまったく公平な裁判とはいえません。

被告人として刑事事件の当事者となり数年も経つと,腐った刑事司法の運用を見ても大抵驚かなくなっているものですが,さすがに今回の件は憤懣やるかたないと感じます。

でも,精一杯,がんばってきます!