経緯説明⑪〜入札価格での真っ向勝負のため、必要な情報を提供しただけなのに…

「国循サザン事件」の当事者・桑田さんが、そのときの実体験と真摯に向き合って、わかりやすくまとめられた文章です。

何回かに分けて、アップいたします。

 

前回のブログはこちら↓

経緯説明⑩〜こねくり回した「公訴事実」で起訴される

勤務人数の一覧表を送信し、悪質な情報漏洩とみなされる

入札①は,当初から問題視されていて,初めての取り調べにもあった入札(情報システムの運用・保守業務委託)と同じものです。

検察は,当初のストーリーが破綻したため,ダンテックに教えたのは「NECの見積金額」ではなく「NECの体制(人数)」である,とストーリーを矮小化してきたのです。

f:id:southerncase:20160508072128j:plain

年度途中の2011年9月に国循に入ってから,入札①が行われた年度(2012年3月まで)の間、電子カルテの導入業務に忙しい時期でした。

入札①に関する情報システムの担当でもありませんでした。

しかし,2012年度からは私の担当となることが決まっていたので,国循内部では,入札①に関する現場の対応は,形式的に私が代表して行っていました。

入札①が近づいてきたある時期に,私はダンテックの高橋社長から,その入札に関する業務がどのような体制で実施されているのか,という旨の質問を受けました。

私は,国循の職員などに問合せをして,当時,NECが国循で実施していた業務(現行業務)体制のわかる資料を求め,その結果,得られた情報をダンテックに提供したのでした。

入札①の業務は,当時の現行業務とほぼ同じ内容で,継続性が必要とされる業務でしたので,入札参加者が現行業務の体制を知りたいと考えるならば,機会の公平性を保つためにも,当然その情報は提供されるべきです。

もし入札参加者から質問があれば、国循は当然答えなければならない内容であり,質疑応答として全参加予定者に周知される内容です。

そうでなければ,入札において,その業務を熟知している現行の受託企業が一方的に有利な状況となるからです。

なお,入札①の参加企業は,NECとダンテックのみでした。

よって,私が,NECの現行業務体制をダンテックに提供したことは,すべての入札参加予定企業に対して,求めがあれば本来提供すべき情報を提供したのと同じことであり(NECは当然自社の情報を知っているので),入札の公正を害するものでないことは明らかです。

 

続きはこちら 経緯説明⑫〜入札②(2013年度・国循システム運用・保守業務委託)

最初から全文通してご覧になるなら 経緯説明(桑田さんご本人自署)

 

「どうして“サザン事件”なの?」と思われた方は、こちらをご覧ください。

『サザン』のわけ