《国循官製談合事件》国循“サザン”事件の真相~当事者が語るミニセミナー~2018.3.3@大阪 動画その①

国循サザン事件-0.1%の真実-無罪を訴える桑田成規さんを支援する会Nです。

2018年2月22日(金)東京、3月3日(土)大阪で「国循サザン事件当事者が真実を語るミニセミナー」を開催いたしました。

f:id:southerncase:20180309083827j:plain

これまで桑田さん八田さんの直後の感想、当日の様子 、お二人の終了後の対談と公開してまいりましたが、本日からは3月3日の大阪セミナーの全内容をお伝えしていきます。

司会は両セミナーを通して、2016年の初公判前からご支援くださっている八田隆さん、大阪セミナーではコメンテーターに桑田さん弁護人の我妻路人先生が参加してくださいました。

3月16日(金)の判決を前に、事件の全容とこれまでの公判を振り返りながら、八田さんからの疑問、我妻先生の法的観点からの解説を交えた本編は、5回に分けて公開いたします。


国循ミニセミナー@大阪 Vol1

今回はその1です。字幕をONにしてお聞きいただくとわかりやすいと思います。テキストでご覧になりたい方は、下記にテキストがございますのでそちらからご確認下さい。

※八田さんのブログはこちら

#検察なう (566) 「国循サザン事件 東京・大阪セミナー終了 桑田氏との対談動画」 3/4/2018 – 「蟷螂の斧となろうとも」 by 元外資系証券マン

※Twitterはこちら

国循官製談合事件の冤罪被害者を支援する会 (@southerncase) | Twitter

※Facebookページはこちら

国循サザン事件ー0.1%の真実

ー以下動画のテキストー

<八田> 今日の司会進行をつとめさせていただきます八田といいます。同じ冤罪被害者の端くれとして、桑田さんをサポートさせていただいておりますけれども、今日は刑事被告人が判決の前に直接皆さんにお話をさせていただくという、ある意味画期的なイベントですので、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。

私に不適切な発言があっても、今日はここに弁護団から我妻先生がきておりまして、何か不適切な発言があった場合でも、ドクターストップならぬロイヤーストップがかかるんじゃないかというふうに思います。ではまず先生、自己紹介を。

<我妻> 弁護士の我妻といいます。弁護士になって7年目です。特捜部の事件をやったのは桑田さんの事件が初めてなんですけれども、その後偶然3件くらい、いわゆる特捜、検察独自捜査事件つまり警察が関わらない、検察官だけが捜査をする事件というのが3件あり、そういう面でも色々問題意識はあるところです。

今日は桑田さんの弁護団の一人として、主任弁護人は今日はきておりませんが、法律的な観点から意見を述べさせていただこうと思います。よろしくお願いします。

<八田> ここで本来ですと、例えば桑田さんの紹介ですとか、あるいは国循とはどういったものかとか、あるいは官製談合、今問われている罪ですね、そういった所の説明になるかもしれないんですけれども、今日は時間も非常に限られていますので、そこはレジュメをご覧になっていただいてご理解いただきたいと。

ただ私のほうで一点だけ指摘しておきたいんですけれども、自己紹介のところですね、桑田さんが国循に入られたタイミングというのが、2011年の9月です。官製談合というのはいわゆる官と民の癒着なわけですけれども、「越後屋お前も悪よのう、ほほほ」というそういった構図というのは、基本的に権力を持った人間はその組織である程度確固とした地盤を持っていないとできないと私は思うんですね。

ところが、検察が指摘している一番最初の不法行為、第一回目の入札というのは2012年の3月に行われています。いわゆる新天地に彼が移籍してからわずか6ヶ月後の犯罪だというふうに検察は主張しているんですね。これは非常に異常なところなんではないかなと思います。

それでは、いきなり核心に入るんですけれども、検察が主張している、桑田さんが行ったとされる不法行為、3つの公訴事実について桑田さんのほうから説明をお願いできますでしょうか?

<桑田> 桑田です、よろしくお願いいたします。

今回、検察が訴追した事件というのは3つの入札に関わることになります。その入札は、情報ネットワークシステムの運用保守に関わるもので、システムの構築とか導入ではありません。もうすでに入っているシステムを運用する、管理をする。あるいはそのシステムを構成する部品が壊れたりした時に、それを元に戻す、これを保守といいます。そういった業務を、国循の内部の職員がやるのではなくて、いわゆる外注をする。その業者さんを決める入札が、今回の事件の対象となっているものです。繰り返しになりますけれども、すでにあるもの、それを管理保守していただく業者を募った入札になります。

1つ目の公訴事実は、この場では入札1と言いますけれども、2012年の3月に行われた入札です。これは先ほど八田さんがおっしゃったように、私が国循に着任してから6ヶ月ぐらいしたときのものなんです。

この時に、私がダンテック社長の高橋さんにNECの体制表を送ったということが問題とされました。ダンテックは、この入札に初めて参加された業者さんです。他方、NECというのは、これまで、おそらく私の知っている限りで15年以上、ずっと国循の情報ネットワークの運用保守を請け負っていた業者であります。つまり現行業者です。

入札1ではこの2社だけが参加しました。その現行業者であるNECの組織体制表、つまり、NECがどういうスタッフでこの運用保守業務をやっているか、という組織体制表を私が高橋さんに送ったということをもって、それが入札の公正を害する行為に当たるとされたわけです。

<八田> 桑田さん、確認なんですけれども、今おっしゃられた情報ネットワークシステム運用保守。桑田さんは2011年9月に国循に入った時に、その責任者として入ったのですか?

<桑田> いえ違います。国循のネットワークシステムは2つありまして、一番大きなものが、病院の診療業務のために使われる電子カルテシステムのネットワークで、私はその責任者として入ったんです。事件に関するものはそれとは別のネットワークで、当時は私はまだ責任者になっていない時代です。

ただ、入札1は2012年3月で、2012年の4月から私が責任者になる予定であったというのが、この情報ネットワークであります。

次にまいります。実は、入札1の結果は、ダンテックが落札をしました。ですので、それまでずっとNECさんがやってきた業務というのが2012年の4月からダンテックさんに切り替わったということになります。だから今度はダンテックが現行業者になっているという状況です。

その状況において、また次の年の入札をすることになりました。これを入札2といいます。入札にあたっては、このネットワークの運用保守業務はどういうものです、ということを公にしないといけない。そうしないと、入札に参加する業者さんがどういう準備をしていいかわからないので、我々はそういう業務の要件を仕様書という書類にまとめて入札にかけます。例えば、平日は朝9時から5時まで来てくださいとか、故障があった時は30分以内に駆けつけて対応してくださいとか、こちらが求める条件、業者さんに求める条件をまとめたもの、それを仕様書といいます。

国循ではその仕様書を毎年作っていて、当然入札1でも作っていましたが、先ほど申し上げたとおり、当時、私は担当ではなかったので、私の前任者が作っておりました。この入札2の段階では私はもう責任者になっていたので、入札の仕様書案を作る立場にありました。

そこで私が「ダンテックと共謀して、ダンテックに有利な条件をその仕様書の中に盛り込んだ」と嫌疑をかけられたということです。それもって入札の公正を害したというのが2つ目の公訴事実です。

その時に注意していただきたいのが、私は現場の責任者でありまして、実際に手を動かしているのは外注の業者さんであっても、情報システムの運用管理業務をどのように進めていくかという企画をしたり、監督をするのは私の職責でした。つまり、現場にいる人物ですね。

他方、入札そのものは、契約行為といいまして、それは国循の事務方がやっている業務になります。だから私の職責ではないということです。

ここで仕様書という言葉が出て来ましたけれども、あくまで私は仕様書の『案』を作って、このようなものが現場として欲しいんです、というものをまとめて事務方に渡す。それで事務方が、最終的に、その書類についていろいろと確認をしてから入札にかけるというプロセスになります。そこで職責は完全に分かれています。あとで議論になると思いますけれども、覚えておいていただきたいと思います。

入札2に参加したのは、ダンテックとリコーとシステムスクエアの3社だったんですけれども、一番安値で入れたのはシステムスクエアという企業でした。つまり、現行業者であったダンテックは負けたんです。ところが、システムスクエアが入札した金額というのが、予定価格の60%以下という超安値だったんです。

これは、いわゆるダンピング入札といわれるもので、国循の側で、本当にそのシステムスクエア社がこの業務を履行できるのかを確認する調査を行いました。その結果、価格があまりに安すぎるとか、あるいは履行能力を証明するための書類が提出されないという理由で、結局のところシステムスクエアと国循は契約をしなかった、というのが入札2の結果になります。つまり、入札は不調になりました。やり直しです。

一番最後の入札3は、そのやり直しの入札にあたります。やり直しになったということで、ダンテックさんは一旦負けたんですけれども、そのまま業務を引き継いでずっとやっておられて、現行業者であったということです。ここで新しいキーワードとして、公募型企画競争というのがでてきます。

入札1と2の一般競争入札では、価格が安ければ、極端に安いのはダメですけれども、予定価格より安くて、一番安い業者さんが決まると言うのがこの一般競争入札という制度です。それに対して、この公募型企画競争というのは、業者さんにプレゼンをしていただいて、プレゼンで点数を付けるとともに、価格も併せて入れていただいて、価格も安いほど高い点数が付くような計算式で点数を付けます。そのプレゼンの点数と価格の点数を合わせて一番点数の高いところが落札業者になるという仕組みです。

ですので、入札に参加する業者さんはプレゼンの準備をしないといけないという状況になります。実は、入札3では、ダンテックさんしか参加予定の業者がいなかったんですね。検察の主張は、私が「一社しか入札に参加しないのは困るから」、別の業者さん、具体的にはエヌデーデーという会社ですけれども、「全く落札する意思がないエヌデーデーさんを連れてきて、あたかも競争があるかのように装った」と、しかも私がダンテックのプレゼン資料の準備のお手伝いをしたということです。これらによって入札の公正を害したというのが検察の主張であります。

以上が3つの公訴事実ということになります。

〜Vol.2に続く〜

================================================================

国循サザン事件についての解説動画は、以下の再生リストで最初からご覧いただくことも可能です。

www.youtube.com

※判決は2018年3月16日(金)9時45分〜大阪地裁の予定です。

このブログでは、2017年12月21日結審され、2018年3月16日(金)に判決予定の国循官製談合事件(「国循サザン事件」)について、事件の解説や公判の傍聴録などを公開しています。

桑田さんを支援する会では、桑田さんの冤罪をはらすべく動いています。

公判を傍聴するたびに、0.1%を証明する真実が見えてきます。

ぜひご一緒に、その真実を確かめてください。